鳥の目鹿の目

PEOPLE

ひとびと

2018.04.04

元鳥取県立図書館長 齋藤明彦さん

行政での経験とつながりを生かして、アドバイスや橋渡しをしながら、ふるさとに誕生した劇場を温かく見守っています。

これからの図書館のあり方を示唆するような先進的な活動が認められ、国内の図書館で初となる2度の「Library of the Year」を受賞した鳥取県立図書館。2002年4月から2005年3月まで館長を務めた齋藤明彦さんの着任で、鳥取県立図書館の改革は始まったといわれています。

鹿野町で生まれた齋藤さんは、京都の大学で学んだのちに鳥取県庁の職員となり、地方振興の予算に関わる財政業務を担当した経験もあります。図書館の館長に就任し、地方の文化を考える中で、都市部との水準の差、情報量の差があまりも極端だと痛感し、図書館を何とかしたいと、改革に乗り出しました。そのバトンは、歴代館長にしっかりと引き継がれています。

齋藤さんの中には、鳥の劇場に対して、行政に携わった者としての公的な意見と、生まれ育った鹿野町を思う私的な気持ちの両方があります。

ふるさとの廃校になった小学校の跡地に、東京から劇団がやってくると初めて聞いたときは、「無謀だな、何を考えているんだろうと最初は思いましたよ」と笑います。「かなり早い段階で(代表の)中島さんと話をして、給料を払ってバイトをさせずに演劇をやるということは、都市部でも難しいのに、よくそんなことを思いつくなと。でも逆に言うと、本当にそれができるのなら、よそよりもワンランク上のものができるかもしれない。この地域にとっての宝になり得るかもしれないと感じました」

鹿野町には、ほかの町村にはない住民の結束力と、NPO法人いんしゅう鹿野まちづくり協議会に代表されるような、全国的にも知られた地域づくり活動の地盤がありました。「合併をした地域は、どうしても核を失って、勢いがなくなってしまう場合が多いのですが、鹿野には伝統的な祭りがあって、それに子どもの頃から関わることで、住民の結束力が強い。劇団を本気でサポートしてくれる人もいるんじゃないのかなと。中島さんたちが、没交渉の中で、私たちは“東京の芝居をやるんだ”と言っているのなら、すぐにつぶれるだろうが、地元の応援団と一緒にやっていこうとするなら、田舎に小劇団は場違いなんだけれども、その場違いがうまくいく可能性はゼロではないだろうと…」。齋藤さんの予想通り、鳥の劇場は設立にあたって地域住民のサポートを得ることができ、その応援は、今日まで続いています。

齋藤さんは、鳥の劇場の熱心な観客でもあります。「大学のときに、この手の芝居は一回嫌いになっているんです。その頃は、いわゆる前衛演劇が多くて、特に京都だったので、頭でっかちな芝居をやっていました。私はよっぽど歌舞伎のほうが好きでしたね」

就職して忙しくなると、ますます演劇や劇場から足が遠のいていた齋藤さんでしたが、東京で働く演劇好きの友人に誘われ、久しぶりに劇場に訪れてから考えが変わります。「平田オリザさん(劇団青年団を主宰する劇作家で演出家)の分野は特にそうですが、演劇として分かりやすいですよね。そういった作品をいろいろと見に行ったことで、それまでの小劇団に対する偏見が薄れていきました」。ちょうどそのころ、鹿野町に鳥の劇場が誕生し、「芝居を見せてもらったら、おもしろかった。素人がバイトをしながら、たまに稽古をして公演をするという自己満足系の劇団とは全く違いました。私が東京で見てきたものに引けを取らない。作品を見て、伝わるもの、得るものがあるような、そんなお芝居だということが、すぐに分かりました」。2006年9月、オープニングプログラムとして上演されたF.デュレンマット作の「貴婦人故郷に帰る」は、齋藤さんに鳥の劇場の大きな可能性を感じさせるものでした。

2006年以降、演劇の枠を超えた鳥の劇場の継続的な地域活動は、鹿野町民だけでなく、鳥取の人々の認識を少しずつ変えていきます。

舞台芸術関連のイベントは当然のことながら、最近では、鳥取県をPRするような行政主導のイベントへの協力要請も珍しくありません。齋藤さんが県の担当者に橋渡しを頼まれたのは、鳥取県への移住を提案する2日間のイベント「とうきょうの真ん中で“地方暮らし・子育て”を考える~とっとりの場合~」です。2017年1月に、東京のとっとり・おかやま新橋館で開催され、鳥の劇場が親子で参加できる演劇ゲームや、約1時間の小上演を行いました。

「鳥の劇場が、完全に地域に根づいたかというと、ここで演劇を見たことのない人も多いですし、やはりまだ弱い部分はある」と言いながらも、劇団発足当時の「この人たちは、いったい何をするんだろう?」という反応はなくなり、「鳥の劇場という存在をみんながどこかで意識している」と齋藤さんは実感しています。

「市も県も、鳥の劇場を鳥取の芸術文化資源として認識し始め、この先も残したい、育てていくべきと考えています。そうでなければ、数千万円の予算を使って改修工事はしません。劇場が公的な財産として価値を認められ、評価されたのだと、私は思っています」

図書館改革でも「行政や経済学の観点で見たときに、地元の人たちが、図書館は自分たちにとっての財産だと思ってくれない限り、生き残れません。鳥の劇場も同じで、地域の大切な財産にならなければ、長く存続できない」と齋藤さん。「例えば、鳥取を離れて都会の大学に行って、君の生まれたところには何があるんだと聞かれたとき、鳥の劇場があると、彼らがプライドを持って答えられる存在になってほしい。それが私の希望です」

長年培ってきた行政とのつながりを生かして、劇団と人や情報をつなげたり、一人の演劇ファンとして劇場に足を運んだりと、公的・私的な立場から、温かく見守っています。

PEOPLE

AND MORE   >